HOME » NEWS /コラム » サロンの再来率が下がる理由と改善策|離脱を防ぐスタッフ育成と空気づくりの実践法

サロンの再来率が下がる理由と改善策|離脱を防ぐスタッフ育成と空気づくりの実践法

サロンの再来率が下がる理由と改善策|離脱を防ぐスタッフ育成と空気づくりの実践法
サロンの再来率が下がる理由と改善策|離脱を防ぐスタッフ育成と空気づくりの実践法

こんにちは。今田覚です。

今日の記事では、『サロンの再来率が下がる理由と改善策』についてお話しします。さらに、サロン再来・継続・契約更新・離脱防止・スタッフ連携の仕組みづくりの方法についても、具体的にお話ししていきますね。最後まで読んでみてください。

サロンの再来率が下がる本当の理由|離脱が続く時に起きている“見えない変化”

サロンの再来率が下がる本当の理由|離脱が続く時に起きている“見えない変化”

サロンの再来やメンテナンス継続が急に落ち込む時、多くのオーナーは「価格」「技術」「広告」を最初に疑います。しかし、世界中のサロン経営データを見ると、最初に揺れるのは“サロン内部の空気”です。スタッフが不安を抱えている時、お客様の継続率は確実に下がります。

再来率低下が起きる主な要因は次の通りです。

  • スタッフのモチベーションの乱れ
  • サロン全体の空気がザワつき始める
  • 退職者が出た後の“顧客の揺れ”
  • 継続メリットの説明がスタッフ間で統一されていない
  • お客様が“変化”を敏感に察知する

特に高単価サロンでは、一人のスタッフが担当する顧客数が多いため、退職一人の影響が数字に大きく直結します。これは世界のサロン業界でも共通の現象です。

お客様はスタッフの不安を“無意識”に感じ取っている

スタッフが「再来が減っている」「給料が下がるかも」「契約が取れない」と不安になると、声のトーンや表情、接客の微細な部分にその揺れが現れます。お客様は、それを言語化はできなくても直感で感じ、離脱が起きやすくなります。

安心の空気は継続率を自然に押し上げ、不安の空気は離脱を生みます。

サロンの契約更新が続かない理由|スタッフ間の“意識差”が継続率を下げる

サロンの契約更新が続かない理由|スタッフ間の“意識差”が継続率を下げる

今回の朝礼でも、「継続=お客様の未来を守る」という意識が、スタッフ間で揃っていない部分が見えていました。特にメンテナンス契約は、どのサロンでも“説明の品質”が継続率を左右します。

スタッフ間の説明に一貫性がないほど、契約更新率は下がる。

契約が取れるスタッフと取れないスタッフの違いは「技術」よりも「在り方」

契約率の高いスタッフは、次の共通点を持っています。

  • メンテナンスの価値を理解している
  • お客様の未来像まで言語化できている
  • 自分自身がサービスに自信を持っている

逆に契約が取れないスタッフは、説明が弱いのではなく“自分の中の確信が薄い”状態が多いものです。

サロンの離脱率が増える時の共通点|コミュニケーション不足がすべてを揺らす

サロンの離脱率が増える時の共通点|コミュニケーション不足がすべてを揺らす

数字が落ちると「広告」「予約導線」「キャンペーン」を見直したくなりますが、離脱率が上がる時、最初に見直すべきはスタッフ同士のコミュニケーション量です。

今回のケースでも、対話が増えた瞬間に、サロン内部の課題がくっきりと浮かび上がっていました。再来率は数字の問題ではなく、人の心の問題です。

みんなで食事に行くだけで再来率が戻ることがある

世界のホスピタリティ業界で実証されているのは、スタッフ間の“心理的安全性”が高まると、顧客満足と継続率が上がるということです。

ゆるい空間での食事は、仕事場では出てこない本音が出やすく、次のような効果があります。

  • 自己開示が増えて心理的な距離が縮まる
  • 互いの背景が理解できる
  • “一緒に頑張る空気”が生まれる
  • サロン全体のトーンが穏やかになる

結果、お客様がサロンの“安心した空気”を感じ取り、再来率が自然に戻っていきます。

店長業務のローテーションは危険?|離脱を防ぐための“適材適所”の原則

店長業務のローテーションは危険?|離脱を防ぐための“適材適所”の原則

朝礼では、店長業務をスタッフ全員で分けてローテーションする案が出ていました。しかし、これは世界のサロン経営の中で最も失敗しやすい方法の1つです。

ローテーションが失敗する理由

  1. 仕事の責任範囲が曖昧になる
  2. 適性のない業務を担当するとストレスが増える
  3. お客様対応の品質がブレる
  4. 物事の判断が遅れる

スタッフは“できるかどうか”ではなく、“合うかどうか”でパフォーマンスが変わります。

適材適所を徹底したサロンほど継続率が上がる

特に次の業務はローテーションに向きません。

  • 数字管理
  • 給与関連
  • 顧客管理
  • シフト・予約調整

これらは多くのサロンで“事務スタッフ導入”によって大きく改善されます。

事務スタッフ導入がサロンの継続率を底上げする理由

事務スタッフ導入がサロンの継続率を底上げする理由

世界中の成功しているサロンを見ると、必ず施術スタッフと事務スタッフを分けているという共通点があります。

事務スタッフが担う役割

  • 予約管理
  • メッセージ対応
  • 勤怠チェック
  • シフト作成
  • 数字の整理

これらを施術スタッフが兼任すると、心の疲弊が起き、再来率や接客の質に影響します。

事務スタッフが入るだけで、現場スタッフに“余白”が生まれ、対応力・提案力・メンテナンス説明の質が高まります。

【最後に】今田覚からメッセージ

株式会社KONDA・今田覚・東京リアル1dayセミナー『夢を叶える技術』

サロン経営では、継続率が落ちた時こそ気づきを得るチャンスです。ピンチは必ず次の成長の種を運んできます。スタッフとの対話が増えるほど、心の距離が近づき、再来率は自然と戻っていきます。どんな経験も未来につながる糧になりますので、一つずつ丁寧に整えていきましょう。

株式会社KONDAのコンテンツにご興味のある方へ

今田覚×株式会社KONDA×ネイルサロン経営

当社が提供している美容サロン向けのコンテンツ、マーケティングの仕組み、求人の仕組み、教育の仕組み、AI活用術については、主に下記の公式LINEで配信をしています。ご興味のある方はご登録いただき、配信をお待ちください。当社のサービスは「公式LINEのみ」で募集をしていますので、合わせてご登録後、お待ちいただければ幸いです。

>>無料体験セミナーはこちら

美容サロンオーナーの皆様を、いつも全力で応援しています。

株式会社KONDA
今田覚

株式会社KONDA・今田覚・ネイルサロン経営